紀伊半島の環境保と地域持続性ネットワーク
紀伊・環境保全&持続性研究所
連絡先:kiikankyo@zc.ztv.ne.jp
ホーム
メールマガジン
リンク集
サイトマップ
更新情報
研究所
小学生のための自然と環境教室 ー 昆虫(こんちゅう)を知ろう(4) ー
問題24の答(こたえ)は、「いいえ」です。
日本(にほん)にいるトンボの中で、いちばん大きなトンボが、オニヤンマというトンボです。オニヤンマの幼虫(ようちゅう)は、田(た)んぼや池(いけ)などにすみ、親(おや)になると林(はやし)と田んぼの間(あいだ)などを飛(と)びながら、飛んでいる小さな昆虫を捕(と)って
餌(えさ)にし
ます。
このような、オニヤンマが棲(す)むのにてきした場所(ばしょ)が、だんだん少なくなってきて、町(まち)の近(ちか)くではなくなってきています。だから、町の近くでオニヤンマが飛んでいるのを見ることは、めったになくなりました。
だけど、日本には、まだ、オニヤンマが棲めるような場所はのこっているので、オニヤンマが日本からいなくなるようなことは、いまのところ、ありません。
ほかのトンボの種類(しゅるい)では、絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ;いなくなるかもしれない種類が20種類もいます。環境省(かんきょうしょう)というところで、いなくなりそうな種類(レッド・リストという)をしらべて、それらの名前(なまえ)を一覧表(いちらんひょう)にし発表(はっぴょう)していますので、
ここ
を見て下さい。
次の「第25問」へ
「第11問から第15問」へもどる
「第6問から第10問」へもどる
「第1問から第5問」へもどる
「ホーム」へ